万事、塞翁が馬

人生の幸・不幸は予測しがたい。最後に立っていたやつが勝ちさ。京都で酒造ベンチャーをやっているよ。

M5stackはじめました

M5stackは開発方法は色々あるが、pythonわからないのでarduino言語で行くことにした。いつもはarduino editorを使ってるんだけどM5stackは入れれないっぽいのでarduino IDEを使う。インストール方法はググった。

raspberrypi.mongonta.com

電源を切るときはusbコードを抜いてリセットボタンを2回押す。コードが刺さってると何回リセットボタンを押しても電源は切れない。これが一つ目のトラップ。

ディスプレイとボタンがあるのは非常に便利。wi-fiとblue toothが両方できるのもいいね。配線が楽になる。Rx・Txが2つあるのも助かる。
Serial.println();で状態を出力しようとしたら文字化けして原因がわからなかったんだが、 M5.begin();の前にSerial.begin(9600);と書いたのが原因だった。M5stackのデフォルトのボーレートは9600じゃないので上書きされてしまう。

M5.begin();
Serial.begin(9600);

とすると治った。

用意されているライブラリで一通り使えるようになってる。QRコードを簡単に作れるもの使い道がありそう。

docs.m5stack.com

ボタンの関数のそれぞれの違いが英文で読んでもよくわからなかったんだが、確かに便利そうだ。「今押されているかどうか」だけじゃなく、最後に押されたのがいつかが内部に記録されているならいつのタイミングで押してもいいわけで非常に助かる。

全体として非常に有望だ。

ただスピーカーはダメ。tone()を試したら凄い音量でびっくりした。というか深夜だったので慌てて電源を切った(電源の切り方調べといてよかった)。

作業工程が一段落したら音で知らせる仕組みにしようと思っていたので困った。スピーカの音量調節用に可変抵抗を入れる作例があったものの、

watako-lab.com

groveコネクタを外して穴を拡大して可変抵抗を入れるアイディアだが、僕は多分コネクタを使うので他に穴を開けるかスピーカをあきらめるかなら、あきらめてブザーつけようかな。

 

wi-fiの接続はこちらを参照した。

hato-robo.boy.jp

マンパワーの限界

立ち上げの時期の忙しさに比べればだいぶ落ち着いてきたものの忙しい日々を過ごしている。一番忙しかった時期は1か月に450時間働いていた。それが半年近く続いた。それを経験して感覚がバカになってしまいどれだけ忙しくても
「あの頃よりはましだな。寝れてるし」
以外の感想が出てこなくなった。ちなみに労働基準法上の人間の過労死ラインは月300時間だ。
来週あたり2.3日夏休みを取る予定だ。9月に取る予定だったんだが夏のイベントとその準備と片付けと急に入った税務調査で伸びに伸びた。
睡眠と食事(と排泄)は機械で言えばメンテナンスで、メンテナンスを減らして連続稼働時間を増やすなんてのはバカのやることだ。機械なら使いつぶしても交換できるが人体はそうはいかない。

役所関係の書類にはどうしても締め切りがあるので無理してでもそれに間に合わさないといけないという事がたまにある。そういう場合は徹夜が続くこともあるが1か月ずっと続くということはここ2.3年ない。せいぜい2週間だ。
一時期に比べればどってことないが体力の衰えがあり徹夜がきつくなってきた。あまり徹夜をしたくないので去年・一昨年と(なんなら開業時点からずっと模索してきたんだが)コツコツと業務効率化をしているのだがどうも焼け石に水のようだ。抜本的にオペレーションを改めないといけない。

時間ないしマンパワーというのは限られたリソースだ。金は借りれば一時的に増やせるので急場をしのぐことができるが、マンパワーの不足は短期的な解決策はない。
人を雇うのは育てるのとセットで長期的には必要だと思うが短期的には役に立たない。外注も外注先を探すのが大変で、小さい仕事を与えて信用できるか品質はどうかチェックする必要がある。機械化は金がなー、機種選定が大変だしな―、業務フローも大きく変えないとダメだしな―。

1日は24時間で1年は365日だ。主に建設業界とかでは8時間労働を基準に「人間が8時間でできる労働量」を1人日と呼ぶ。1時間あたりで考えるときは人時とは呼ばないでマンアワーと呼ぶ(なぜだかは知らない)。1日6時間寝る必要があり食事その他に2時間取られるとして残りは1日16時間=2人日。365日あるので年間730人日が一人で働く理論上の限界だ。730人日なんてマンパワーとしては屁みたいなもんで、その少ないリソースをやりくりしても限界がある。

理論上は730人日/年が上限だが、これは487人時/月になる。実際に寝てる時間以外ずっと働いてるという状態に陥ったことがあるがその時は"1か月450時間"が限界だった。最終的には食事をする時間すら無くなってハチミツのボトルを口の上で逆さにして飲みながら書類を書いていた。月450人時=675人日/年が現実的な限界かな。

週一で休みを取るなら-100人日。盆と正月を休むとさらに-20。今はそれができるようになったので550人日/年=367人時/月くらいだと思う(休みの日に休んでるかというとそうでもないんだが)。多分、教師とか保育士とかくらいの労働時間じゃないかな。合理化の結果、過労死ラインが見えてきた。

抜本的な解決には発想の転換が必要で「一人で商売をしていくのだ」と割り切ってしまい、300マンアワー/月で無理なくできる商品設計でビジネスモデルを考える必要があるんだが、

「それを考える時間がない」

というのが現状である。

イベント出店で便利だったもの

note.mu

今年(2019年)の8月に渋谷ヒカリエで開催されたイベントに出店した。10日間開催のイベントで最初から最後まで出た。出展者で全部出たのはうちだけだ。東京クラフトリキュール1さんとの共同店舗だ。

酒類のイベントでの販売にはイベントごとの酒販免許の取得と報告書の提出が必要で短期の開催だと割と手間だ。今回は10日間と長かったので開催中に色々と改善もできた。お客さんの反応を見るというのはネットショップでは無理だし、プロ相手の試飲会とはまたちょっと違う。

売上は100万円くらいだった。いろいろと課題が浮き彫りになり「よい経験にになった」という評価だ。次回は対策を色々用意しておくつもりだ。うまくやれれば130-150万くらいになると思う。東京はやはり経済規模が大きく変なものを受け入れるニッチな市場がある。他の都市ではこの規模の売上を上げるのは難しいだろう(2坪程度の仮設の店舗で月商換算で300万円くらいになるわけで)。

最大の課題は、接客というのは一つのノウハウであり人間には向き不向きもあるし、頑張っていかないといけないという事。もう一つあってイベント出店中ネットショップの出荷ができないので売上減になる、という事。どっちもすぐに同行できるものはない。

  1. 買った方が良いもの
  2. 事前の用意
  3. 服装

買った方が良いもの

1.足首サポーター

1日中の立ち仕事というのは足が痛くなる。初日は営業終了後ホテルに帰ってから痛くて動けなかった。たまたまツイッターで大学の先生が「バンテリンの足首サポーターがいいと学生に勧められた」と紹介しているのを見た。すぐに買いに行った。

2.ノートPC

報告書を書く必要があるので出荷記録など現場でデータ入力ができると楽。ちょっとした掲示物を増やしたいと思ったときにPCで作ってコンビニで印刷したらいい。 スマホタブレットはあまり好きではない。タブレット持って行ったんだけど輸送中に画面割れちゃってタッチに反応がなかった。外付けのキーボードとマウスで即席のノートPCにした。結局、ノートPCの方がいいという結論。 2

3.カード端末

顧客単価を上げようと高い商品を用意するなら必要と思う。coineyを持って行ったんだが期間中例のAWSの障害があり、しばらく使えなかった(不運)。
次からは多分coineyは使わない。UIがモサっとしているし各プロセスで通信必要になるのでsquareかQR決済の方がいいと思う。カード端末はバッテリーが切れると動かない。スペースが充電可能か調べておく必要がある。

4.モバイルバッテリー

電気がないと何も動かない。

2.事前の用意

1.什器

これは現場でどうにかできるものではない。業者に事前に外注しておくなりして用意していくしかない。 ポイントは

  1. 酒の売り場であると一目でわかる
  2. 販売者がどういうヤツかわかる
  3. 目玉商品が何かわかる
  4. 全商品が一覧になっている
  5. 各商品の特徴がわかる
  6. 売れてるかどうかわかる

といった「伝えたい情報を的確に発信できてるかどうか」という部分。

2.接客マニュアル

酒の売り場であることがきちんと什器で示せているなら酒に興味のない客は来ない。接客の仕事は
「客の好みを聞いて合うものを紹介する事」「客に興味を抱かせること」の2つになる。 何を聞けば探してるものがわかるかをあらかじめチェックシートやフローチャートにしておくといい。
興味を抱かせるには刺さるフレーズがいる。全商品用意しておく。

3.英語

意外と観光客が多かった。日本語がペラペラの外人もいて助かるが、大体は英語だ。簡単な事でも意外ととっさに出てこないのでよく使うフレーズや各商品の紹介分はあらかじめ用意しておいた方がいい。あと以外に聞かれたのは「飛行機内に何リットルまで液体を持ち込めるか」でこれは調べておいた方がいい。

4.100均の便利グッズ

「わざわざ持って行かなくても必要になったら買えばいい。東京なんだし100均くらいどこにでもあるだろ」
と思っていたが渋谷は駅前に100均がなく、センター街の店は小さくてその分、品ぞろえが悪く必要なものが手に入らなかった。東京の地価が高いせいだろう。なめてた。
渋谷の人ごみの中をヒカリエとセンター街を往復すると小一時間かかる。原宿は駅前にあるらしい。
「となり駅まで電車で往復した方が早いっすよ」
という話になった。
"必要になったら買う"は難しいので"必要になるかもしれないものは持ってく"が正しい。

5.グーグルスプレッドシート

各商品および紙袋などの資材の在庫を把握するために表を作るわけだが、メンバー全員で共有できるという点を考えたときにエクセル他よりもグーグルスプレッドシートだよねという話になる。編集権は記入責任者だけが持っていればいい。スマホで閲覧できるというだけでかなり助かる。
特に資材の把握が結構大事で土日は梱包資材店などが休みなので足りなくなってから買いに行くというのができない。見える化しておけば”少なくなってきたところでネット注文しておく”という対処が可能だ。

6.注文票

食券のようなもの。各商品あらかじめ印刷しておいた方がいい。特に合同店舗だったのでどの商品が何本出たのかが売り上げや在庫と食い違うとめんどくさいのである。お客さんとのやり取りが口頭だと記録が何も残らないので、注文票を用意しておいて各商品の前においておき欲しい商品のものを取って持ってきてもらうのがいいと思う。

営業終了後に注文票を集計すればいい。色・大きさ・切り欠きとかで区別つくようにしておけば整理が簡単だ。並べて写真を撮っておくとなおよい。

3.服装

1.ユニフォーム

店員共通の服装を用意しておくといいと思う。お客さんから見て誰が店員かわからないというのは良くない。
白いボタンシャツ+黒いジーンズ(シュッとしたやつ)がシンプルで良いと思う。ユニクロや無印でそろうし(もっとも体型という問題はある)。

2.ストレッチの利いたジーンズ

固いと膝が痛くなる。

3.靴

運動用の靴でクッションのぶ厚いものがよい。足が痛くなるから。


  1. 東京クラフトリキュールは2019年に板橋区で開業した23区唯一の蒸留所だ。設立を少し手助けした。オンラインサロンのメンバーで酒造ベンチャーを起業した第一号だ。「書類上の弟子」と呼んでいる。もっとも、本人がもともと酒造免許取得のために色々頑張っていたので僕が助けなくても免許取れたとは思うが。
    開業したばかりで見学は無理だが、週末は三田線蓮根駅前でバーBAR BREADLINE (バー ブレッドライン) - 蓮根/バー [食べログ]をやっているので話が聞きたい人は行けばいいと思う。

  2. ipadならアップルペンシルで絵を描けるので絵が描ける人ならipadの方がいいかもね。他のタブレットはペンとの相性問題があり自由に絵を描くのが結構難しい。

お行儀の悪いことをすると損するぜ

新潟の依頼人からクロモジで酒を作りたいという人を紹介された。
それが2か月くらい前で、渋谷のイベントの前でちょっと忙しかったのだが紹介である以上仕方がない。酒税法上のなんやらとか食品衛生法やPL法がどうこうとか、以前「木のリキュール」を作った時にどういう所に苦労したとかそういう話をした。林業をやっている人で独自のアイディア商品なんかを過去に作っているそうだ。
「イベントが終わるまでは手一杯なので10月からやりましょう」
という話だった。 その人はイベントにも来てくれてそこで名刺交換をした。東京から京都に帰ったら以下のメッセージが届いた。

おはようございます!先日はお忙しい時間にお声掛けしてしまいまして、申し訳ありませんでした。

クラフトジンにつきまして、色々と悩みましたところ、どうしても新潟県内で製造したい思いがあり、その後いろいろと掛け合ってみたところ、1つの酒蔵が協力していただけるとのことで、今回は新潟の酒蔵でクラフトジン を製造する決意をしました。

姉崎様には色々とご指導いただいたにも関わらず、本当に申し訳ございません。弊社もお酒業界に参入するにあたり、少しでもこの業界に貢献できるよう邁進してまいります。
ワガママな申し出ですが、姉崎様のお酒に対する思いにとても惹かれます。 今後ともお付き合いいただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願いします。

OEMの案件がポシャることはよくある。
見積りを送ったが、サンプルを作ったが、見学に来たので相談を受けたが、「進捗をメールします」と言っていたが音信不通、などなど。 商売にしようというわけだから乗り越えるハードルは多く高い。計画の細部を詰めたうえで見切りをつけて諦めるのも一つの才覚だと思ってる。 とはいえ、
「よそに決めたから。じゃあね」
ってのはさすがに初めてだ。

連絡してきた分だけ律儀だ、と思うべきだろうか?でも散々質問してアドバイスを受けてから
「やっぱりよそに発注します」
というのは、まぁ、お行儀が悪いのは間違いない。資本主義社会では情報や信用も商品だからさ。新潟県内で作りたいというなら最初から県外の業者に話をする必要がないので、クライアント側の一方的な都合で仕事のキャンセルなんてしたらかかった経費とか請求されたりするし、特に今回は紹介を受けているわけで紹介先に対して行儀の悪いことをするのは紹介者のメンツをつぶすわけだし、凄いなーの一言である。

不可解なのは、彼はイベントの3日目くらいに来て挨拶をしたわけだが、その頃にはもう別の業者にあたりを付けていたはずだ。これから切り捨てる業者に挨拶に行く必要があったんだろうか?
まぁちょっと変わった人ではあるんだ。受け取った名刺には「活動家」と書いてあって赤軍派かなんかかと思った。

弊社もお酒業界に参入するにあたり、少しでもこの業界に貢献できるよう邁進

商品もまだ作ってないのにずいぶんと大仰だ。うちよりも安い見積もりを出すところあるわけない(時給換算すると最低賃金くらいになる。完全に酔狂で引き受けてる)し、クラフトジンもすでに国内だけで50くらいあって「ロンドン・ニューヨークでは流行ったが、日本人はジンは飲まないな」なんて話も出てるくらいで、そう簡単に利益が出るとは思えない。ずいぶんと風呂敷広げるなぁと思った。

ま、いっか。 今後関わることもないし、考えてもしょうがない。
せいぜい頑張ってね。

40代からのキャリアチェンジって無理じゃね?

先週この記事を読んでから色々考えてたんだけど「40代からできる事って相当選択肢少ないよ?」以外の言葉が見つからなかった。

news.nicovideo.jp

僕は今年35で、四捨五入すれば40だ。同級生との会話でも転職の話は出なくなったし、「会社にしがみつくのが正解だよ」という話もチラホラ。ちょっと前まで若者だったのになぁ、みんな。年齢とともに可能性が消えていく。努力してたヤツも、センスがあったヤツも、見た目も含めてどんどんただのオッサンになっていく

だからこの記事のターゲットになっている「社内での出世をあきらめて別の可能性に賭けたい40代」というのを笑えない立場だ。昔は嘲笑してたのにね。人間というのはなりたくないと思ってるものにいつかはなるんだよ
でも無いんだよなぁ、選択肢。

人生は積み重ねであり一発逆転というのは無い。人間は勝っているときはコツコツ勝ちたがり、負けてるときは一発逆転を狙いたがる(プロスペクト理論)。フィクションの燃える展開というのはこの心理法則に乗っとることでなりたっている。
この心理法則を無意識に自分の人生に当てはめようとするので「どうせ会社を辞めるなら一発当てたい」みたいな「ドラマチックな何か」を求める発想になる。当然だが、人生にそんなものない。そんな都合よくない、というか経済活動は営利目的でありマーケットの原理が働き、需要と供給の一致で取引をしてるだけだ。ある種、機械的に資源分配をしてるだけなので「情熱」とか「ドラマチック」みたいな精神的な部分はあまり意味がない。

人間は25歳までは新しい事を覚えることができる。25歳からは新しいことを覚えるのではなく覚えたことの活用法を模索する事を始める。32.3くらいに使い方がわかってきてそのノウハウが10年くらい使える。

「40代で今の人生に見切りをつける」という事は「蓄えたノウハウの限界が見えた」「オワコン化している」という事を意味している。

仮に45歳だとして新しいことを3-5年かけて学び、その活用法を3-5年かけて模索したとして6-10年かかる。そこから起業して軌道に乗るまでに3-5年かかるとして、運良く軌道に乗ったとしても9-15年かかるわけだが、
「今から10年投資するとしてその後10年食えるスキルって何?」
って考えると、そんなものないよね。
思いつくのは人工知能と語学だが、15年後は人工知能も言語解析も相当なレベルになってて素人に毛が生えた程度で何かできるとは思えない。

そもそも若い人と違って体力勝負ができないし、資金を投じるにも限界がある。若い人は仮に失敗して借金を背負ったとしても働いて返してもう一回勝負ができるが、中年で失敗して借金が残ると返す目途がたたない。

とすると今までやってきたことの延長でどうにかするしかないわけだが、今持っているものに直接的な収益性があるならば、今の会社で大事にされてるか、同業他社から引き抜きがあるか、すでに独立開業を模索してるだろう。今から何かを考えるってかなり無理がある。

かといって人生100年時代だ。「何もしない」って選択肢だけは選べない。この暗中模索する感じがきついなーと感じる。

そもそも起業って転職ができないからしぶしぶするものではなくて、「いける!」という確信(ないし狂気)で積極的に選ぶ選択肢なので、
"「起業、転職、再雇用」の順に難易度が高いと考えがちですが、実は逆だと思うんです"
とか言ってるようじゃ厳しいよね。

それでもなお、どうにかしたいと思うなら

1.若い人の意見を聞くこと
先の時代が見えてる20代のヤツにこれからくるものを聞かないとしょうがない。インタビュー相手が60代っておかしいんだ。
2.インターネットの活用
リアルで人間にあってもしょうがない。名刺をどれだけ配ったって無駄になる。自分はこういう人ですという発信によって相手に「会いたい」「話が聞きたい」と思ってもらえない場合は名刺交換以後、アポを取って会うというステップにつながらない。
3.模索してる工程をブログで公開する
コンテンツがあるならそれをブログにすればいいけど、無い場合は初歩から何かを学んでいくしかない。その過程ではまったミスとか試行錯誤をブログに書いていけば、そのジャンルをやっている若い人たち「変なオッサンがいる」と認知されるまではそんなに難しくない

っていう感じかな。

そこまで行ってもそのジャンルで成功するのは若いやつらで、自分たちじゃないことは覚悟しないといけない。それでも、それにプラスして今までにやったことの組み合わせで境界領域でユニークなことができる可能性に賭けるしかない。

健闘を祈る。

酒造免許を取ってクラフトジンの工場を建てるとざっくりいくらかかるか

「クラフトジンを作りたいんです」という人が結構いらっしゃる。酒造免許を取って起業したいんだそうだ。酒造免許は書類さえそろえれば取れるが起業したところで採算が取れるかは別の話だ。

というわけでこんなものを作ってみた。

docs.google.com

  1. 結論:小規模な製造業は採算性が悪い
  2. 解説:前提条件および各パラメータについて
  3. 補足:経営的なアドバイス

1.結論:小規模な製造業は採算性が悪い

製造業はスケールメリットがあるので生産量が上がれば上がるほど収益性がよくなる。そのためには大量に作れる巨大な製造設備が必要になり、ビール工場にしろウイスキー工場にしろ巨大化していく。

「小さな工場でゆるゆる働いて食って生きたい」というのは基本的にはファンタジーだ。

親が酒造工場をやっていて設備の減価償却が済んでいるならまだしも、借金して設備投資して機械買ってローンの支払いかかえれば「ガムシャラに働く」以外の選択肢は人生になくなる(がんばって作っても売れないとつぶれるからねー)。

結論としては

  1. 大規模工場を建設して大量に生産する
  2. 小規模なら自社で生産せずOEM生産(外注)する
  3. 大規模工場を建設するリハーサルとして小規模工場を作る

の3つしかなくて、3は過渡期でありなるべく短く(3-5年)なるよう頑張って早く大規模工場建設に着手するべきだと思う。OEMについてはそのうち書く。

2.解説:前提条件および各パラメータについて

売上:

作ったものは営業も宣伝もしないでも全部売れると仮定している。

工場出荷価格:

これは直販なのか問屋を通すのかで変わる。
業界内では

  1. メーカ:50%
  2. 問屋:15-20%
  3. 売店:30-35%

というのが相場だ。500ccボトル1本で3980円くらいとした。が、クラフトジンについてはめっちゃ高いのはいっぱいあるので1万を超える値段をつけてもおかしくはないだろう(ブーム去った後にそれでやっていけるかは別として)。

移出数量:

最低移出数量(出荷量)というのが法律で決まており年間に6000L出荷する事になっている。何年でクリアするかは別にして、最低でもそれだけ作れるだけの設備投資は求められる。

原価:

ガラス瓶にしろシールにしろ金はいくらでもかけることができる。これはあくまでも「大量生産された規格品の安いビンに格安印刷のラベルを貼った時」の話だ。

オリジナルデザインのボトルを作ろうとすると金型代だけで200万からだそうだ。

ボトルを奇抜な形にできない以上、デザインで来れるのはラベルだけだ。金色とか複雑な形状とかラベルは凝ると高くなる

裏ラベルというのは食品表示法で義務付けられてる内容量とか原料とかを書いてる安い白いシールの事だ。表はデザイン性を追求してカッコよく、裏はなるべく安くという感じ。1枚50円はかなり素朴なデザイン。安め。

人件費:

1か月の労働力を800マンアワーと考えて、社長が300時間働き、残りの500マンアワーをバイト6人で80時間ずつ分ける感じである。1000円はかなり安い。今後上がっていくだろう。

製造業の実務は分類するとだいたいが単純作業だ。掃除や洗い物といった衛生管理、製造は機械の操作、使った後の分解洗浄、在庫管理ほかの管理業務など多種多様で膨大な単純作業だ。アルバイトに任せられるし、なんなら機械化を進めて無人工場を目指してもいい。

数年前から労働人口の不足、人手不足というのが大きな問題になっててバイトを集めるのは非常に大変である。物心ついたときから高失業率・デフレなので生きているうちに日本に人手不足・インフレの時代が来てびっくりしてる。10年前とは全然違い、時代の流れとしか言いようがない。

設備投資:

アルバイトに手作業でチマチマやらせるより機械をいれてガーとやった方がいい。ここをケチると人件費が跳ね上がる。

建物の建設費・改修費がどれくらいかかるかはケースバイケース。建築基準法他の規制は地域にもよる。改修費100万円というのはすごく理想的な物件が手に入ってちょっと手直しするだけですんだケース。かけようと思えばいくらでもかけれる。

その他の機械類は恥ずかしくないヤツを一式を買ったらこうなると思うが、もやしもんの1巻を読んだら発酵蔵の改修費が1千万円で「ま、そんなもんだよね」と思った。

中古にしろ中国製にしろ安いのはいくらでもあるが怖いので買えない。トラブルがあった場合、新品買えるくらいの追加費用がかかるのはざらだ。交換部品が手に入らなければ捨てるしかない。
機械の値段というのは機械メーカーが客の足元を見て決めてるので、案外よくできた仕組みだ。

製造業をする以上設備投資のために借金するのはある意味でしょうがない。100万借金して機械買って返済して300万借金して返して1000万借りて、というのを延々繰り返す形になるのは宿命だ。それはトヨタだろうとなんだろうと一緒だと思う。

返済期間:

寿命10年として10年で償却とした。大事に使えば15年-20年使えると思うが、メンテナンスコストがかかるのでうーん。あまり変わらないと思う。

酒税:

アルコール度数と量で決まる。売れなければ少ないし、売れたら増える。

家賃およびその他の経費:

工場は家賃15万で借りてる設定だが、ちょっと無理があるかな?かなりボロい建物だと思う。賃貸で商売するのは大家の気分で追い出されるリスクがあるので土地建物は自分で買った方がいいと思うんだが、設備投資で1000万かけてるのでむりだろうね。

その他の経費が月10万円はかなり安いとは思うがコストカットできそうなのがここしかなかった。

3.補足:経営的なアドバイス

 金はいくらでもかけることができるが、かければかけるほど損益分岐点が上がり採算を取るのが難しくなる。となると

  • なるべく金をかけない
  • 高いものは補助金で買う

のどちらかを選ぶことになる。
機械はあった方がいいけどちょっとした工夫で無くてもどうにかなったりはするしね。補助金は書類仕事大変だけど頑張ったら取れる。

中小企業の経営、社長の経営手腕というのはそういうもんである。味が美味しいとか美味しくないとかはこれらの条件をクリアした後の話だ。美味しく作りさえすれば売れて儲かるなんて風には世の中はできていない。経営で大事なのはとにかく、金策

「酒造免許を取りたいんです!」えーと、取ってどうするの?

人間も暖かくなると動き出すようで
「酒造免許を取りたいので相談に乗ってください!」
「GWに京都に行くのでそのついでにお願いします」
という依頼が、すでに4件来ており

なんでこいつらそんなに酒造免許なんぞ欲しいと思うんや?
(あと当然のごとく”アネザキはGW返上で働いてるに違いない”って思われてるのなんで?実際働いてるわけだが)

  1. 酒造免許自体は割と簡単にとれる
  2. 酒造免許取得しての開業とファブレス(ファントムブリュワリー)の違い
  3. どれくらいの覚悟ですか?

1.酒造免許自体は割と簡単にとれる

酒造免許がわりと簡単に取れるという話は以前に書いた。

flfsanez.hateblo.jp

酒造免許関係については#酒造免許のタグをつけているので他の記事も参考にしてほしい。この3年ではビール関係がちょっと変わったのと焼酎の税率が変わったのと、新しく日本酒特区を作るとかって話があるくらいで基本的には変わってない。

ようするに「酒造免許というのは役所が出す認可にすぎず、書類さえそろえれば誰でも(ヤクザとか税金滞納してるとかは除く)取れる」

だから「酒で起業する上での最大のハードルは免許だ!」と思ってるとしたら、それは勘違いだ。こんなもの書類をただいっぱい書かされる(100枚くらい)のと半年待たされるのと(6か月分の空家賃がかかる)のと各種登録免許税で20万くらいかかるくらいの話だ。

酒造免許を取らなくても酒造会社に生産を委託するファントムブリュワリーという形態も最近は多く、免許を取らなくても企業ができるしお金もそんなにかからないので
「ただ起業がしたい!」という人に対してはそっちをお勧めしている。

(「酒造りが楽しそうだからやりたい」という人に対しては酒造メーカーで働きなさいと言ってる。製造業はどこも人手不足だし、薄給だろうけど給料が出て、どこもブラックなので一日中飽きるまで酒造りができる。借金して起業とかしなくていいじゃん)

2.酒造免許取得しての開業とファブレス(ファントムブリュワリー)の違い

酒造免許を取得すると許認可事業者の義務として各種書類の作成が義務付けられる。年間に300時間くらいは書類仕事をしている。この書類仕事は何枚書いても1円にもならない純粋なコストファクターだ。その上、酒税法の知識がいるのでバイトはもとより税理士・行政書士にやらせることはできないし、責任者なので社長がやることになる。

書類に間違いがあった時とかは平日に税務署に呼び出されることになる。サラリーマンをしながらの副業としてやるのは向いてない。税務署は9時5時しか開いてないからだ。

製造業と言うのはモノづくりの部分を丹念に分解していくとほとんどが単純作業に分解することができる。単純作業はバイトやロボットにやらせることができる。
でも書類仕事はバイトや機械に任せられないので自分でやることになる。

酒造り:バイトやロボットがやる
書類づくり:社長の仕事

といった図になる。「3度の飯よりも役所の書類を書くのが好きだ」という人には向いてると思う。

ファントムブリュワリー(OEM)なら書類作成などの業務は委託先の工場がやるのでこの作業コストは発生しない。外注中心でビジネスをするというのも、それはそれで難しさや面倒があるのは事実で必ずしも素晴らしいとは思わないけれども、
「起業してみよっかなー」
くらいののりなんだったらそっちの方がいいのは間違いない。100万もあればできるし。

3.どれくらいの覚悟ですか?

もう一個大きな違いがある。金の話だ。

酒造免許を取る=酒造工場を経営する

という事だ。つまり不動産投資だ。

アパート経営を考えてほしい。「エアコンを付けるか付けないかで家賃(月収)が5000円くらい変わる」「外観や内装がオシャレかどうか」「エレベーターがついてるかついてないか」「ペット可かどうか」といった条件をクリアすると月収が上がるし空き室率が下がる。そのために何十万とか何百万か手持ちの物件に課金して月々の収益で返済してく。

工場も同じで、稼働日数は多い方がいいからなるべく休みなく働くのは当然として

  • ボトルを洗う機械(200万~)を買うと手でボトルを洗うより効率的(人件費がそれだけ浮く)
  • 瓶詰めの機械を買う(ちゃちいので30万~、しっかりしたやつは200万くらい)と効率的(人件費がそれだけ浮く)
  • ボトルにラベルを貼る機械を買うと(これもちゃちいのが30万~)と効率的(人件費がそれだけ浮く)
  • 機械の設置には技術者を呼ぶ必要があるので10万くらいはかかるんじゃない?
  • それぞれの作業を独立してやらせると人件費がかかるのでシームレスに行うシステムを作ると効率的だが、数億円かかる。
  • 数人で働く広さの建物を建てると1000万円くらいはかかるんじゃない?重たい機械を入れるには床が抜けない頑丈な建物でないといけない。
  • うちは借家だけど、大家に「出て行ってくれ」って言われたら出ていかないといけない(廃業するか移転費用をかけるか選ぶ)ので自分で土地買うというのは大事だ。

酒造免許を取るのは別に難しくないけど、効率的に儲けるために機械をドンドン買うか無駄な人件費をかけて手作業でやり続けるかを選ぶ必要があり、どうせ設備投資するなら早い方がいい(時間が無駄になる)ので銀行から金を借りて機械を買い、月々の売上から支払っていく事になる。

もちろん中国製の安い機械を使うとか、家族が時給0円で働くとか、色々あるはあるんだけど、商売の世界は100万円なんてはした金なので、気付いたら1000万なんて簡単に超えるだろう(中小企業の経営で1000万の借金なんて小粒なほうだ)。借金は儲かってるんだったら特に問題は無いんだ。商品がヒットせず儲からなかった場合は大変だと思うが。

一般に始めるより終わる方が難しい。離婚が結婚の3倍大変なように、開業するより閉業する方が大変だ。工場を閉鎖するというのはなかなか大変だ。書類手続きも多いし、債権者との話し合いも時間がかかるだろう。機材の引き取り手を探して、在庫の廃棄処分をして、撤去費用もかかる。

  • いくらくらいまで借金するつもりなのか
  • 何年くらい棒に振ってもかまわないと思ってるのか
  • 最悪の場合は撤退することになるが、その判断基準は何か

と言ったことを僕は覚悟と呼んでいる。半端な覚悟でやると割と簡単に人生棒に振るよー。