万事、塞翁が馬

人生の幸・不幸は予測しがたい。最後に立っていたやつが勝ちさ。京都で酒造ベンチャーをやっているよ。

なんでボトリングマシンを自作しているのか、それをわざわざブログに書くのか

最近ブログにはarduinoを使ったごく初歩的な電気工作の話ばかり書いているけれど、これにはいくつか理由がある。 このブログは酒造ベンチャーの社長がやっているので「酒造りにかかわる話」を期待している人が呼んでいるのだと思う。検索の上位は「酒造免許」についてだ。そういう人からしたら"モータの制御がうんぬん"なんて
「マジでどうでもいい」 と思う。

わざわざブログに書いているのは趣味ではなく仕事としてちゃんと理由がある。

  1. 酒税法の解説とか企業理念とかではなく具体的な実務を書いて「酒造ベンチャーの社長ってこんなかんじだよー」というのが伝わる。
  2. 開発の記録を残しておかないと後で自分が困る。
  3. 機械の開発を外注に出す場合、注文主である自分がどれくらいテクノロジーを理解しているかがわかるようにしないと外注先が困る.
  4. 同業者等に「これいいですね。どうやって作ったんですか?」って聞かれたときに「ブログに書いてある」と言える。 といったところである。

酒税法の解説とか企業理念とかではなく具体的な実務を書いて「酒造ベンチャーの社長ってこんなかんじだよー」というのが伝わる。

HPおよびブログを書いているのはフルーツリキュールフリークスというのがどういうことをやっているのかをディスクロージャー(公開)していく事が目的だ。誰が、いつ、どこで、なにをしているのか、といった5W1Hをなるべく公開している。
それはお客さんからしたら口に入れるものだからなるべく知りたいだろうし、マスコミの人間からすれば「ここは取材したらなんかネタがあるだろう」ってなるし、ベンチャー企業希望者からしたら「こいつのブログ参考になるし、なんならあって詳しい話を聞きたい」あるいは「ネットサロンに参加しよう」という風になる(事もある)。
発信した情報が何を引き起こすかは誰に届いたかによって決まって、お客さんなのかマスコミなのかベンチャー希望者なのかはこっちからはわからないが、受けとった人のうちの何割かは何がしかの反応をしてくれる。作ってるだけじゃ商売にならないので他者が何かしてくれてはじめて売り上げになる。
うちがちょっと変わってるとしたら「起業希望者に役に立ちそうな情報を書いてる」という点で、見学に来た人は何がしか買っていってくれるし、サロンの会員になってくれるので大事にしている。わざわざライバル増やすようなことを普通はしないが、酒の会社なんていくらでもあるからさ。

開発の記録を残しておかないと後で自分が困る。

電子回路は衝撃や水や雷に弱いし、稼働部品がある機械はメンテをしたとしても摩耗するので絶対にいつか壊れる。使っているときに「こここうしたい」という改善点も出てくる。「今作ってる機械は完成後も改修作業がある」と考えている。改修作業に取り掛かった時に 「これどうなってたっけ?」 「なんでこうしてるんだっけ?」 となると時間を浪費するのは明らかなので、記録を書いておく必要がある。

機械の開発を外注に出す場合、注文主である自分がどれくらいテクノロジーを理解しているかがわかるようにしないと外注先が困る。

僕にできるのは初歩的なことだけなので、より本格的な機械化・自動化をする場合は専門家の力を借りることになる。その時に「今使っているのがどういうものなのか」とか「何を求めているのか」が相手に伝わらないと仕事にならない。

同業者等に「これいいですね。どうやって作ったんですか?」って聞かれたときに「ブログに書いてある」と言える。

"問い合わせに応対する"という業務は意外と時間を食うんである。しかも金にならない。
とはいえ、返事しないというのも感じが悪い。 詳しい資料とかよくある質問とかはまとめておくと、問い合わせがあった時にアドレス示せばいいだけなので非常に楽なのである。

といった理由からこういうブログを書いているのである。