万事、塞翁が馬

人生の幸・不幸は予測しがたい。最後に立っていたやつが勝ちさ。京都で酒造ベンチャーをやっているよ。

youtuberの時代 そのインパクトについて

最近youtuberについて考える時間が増えた。今考えてるのは「なんでみんなyoutuberにならないのか」だ。
 
何らかの面白いことをしていて、その面白さが動画や音で他者に伝えられるなら、その動画は人気動画になる。youtubeから広告収入を得られる。撮影と編集の手間以外に追加費用がかからないのだから期待値はプラスになるので「やる」がデフォルトのはずだ。
ヒカキンを見た小学生が「僕もyoutuberになりたい」って思うのはわかる。「楽しい動画を作ればみんな見てくれてそれだけで暮らしていける」作り続ける難しさをそいつがわかってないとは思うけど、理屈は間違ってない。「そんなのダメだ」という大人の側がどういう理屈を組んでるのかはわからない。難しいことが十分な理由だちするなら難しくない職業しか子供に勧められない。マックジョブを勧める?
youtuberにならないメリット、youtuberになるデメリットって何だろう?特に見当たらないんだよね。
 
電子工作とかクラフトとか面白いけど採算取れないことってあるじゃん。1つ2つ手作業で作るなら何とかなるけど採算取るには1万個作る必要があって「構造的に量産に向いてない」「それを必要としてる人が1000人いない」とか「模倣が簡単で中国製のコピー(シャンザイ)が一瞬で出回る」みたいなもの。
そういうのは概念実証やプロトタイピングまではいくけど量産の段階でストップして事業化できない。
 
だったらそのお蔵入りのアイテムやその作り方を公開して同じ趣味の人が楽しく遊べばいい。見本とレクチャー動画があれば自分で作れるだろう。動画収入が食っていけるくらいあれば発明家として食っていける。セクシーサイボーグ様のやってることってそういうことだと思う。
藤村シシンさんの古代ギリシャ研究とか、小林銅蟲先生の料理ブログ「パル」もその類の活動だ。小林先生の料理すごい旨いんだろうけど飲食店として採算取れるはずない。PPAPがアリなら嘉門達夫もアリなはずだ。コミックソングの天才でもCDを何万枚も売るのは難しい。でもyoutubeで収益を上げれるはずだ。だったら目指すのはメジャーデビューではなくyoutuberだ。
今の時代のスターってそういう「採算の取れない活動で食っていってる人」のことだと思うんだよね。
 
もともと「営利を目的としないでも食っていける状況をどうやって作るか」というのを10年くらいずっと考えてるわけだ。
活動そのもので活動の資金を賄えるならそれは営利企業として成り立つ。従来の方法で商売をすればいい。ただ採算をとるのは難しい。起業の一番の難しさ(いわゆる「0円の壁」)はそこにある。
問題は活動では活動資金を賄えない場合だ。続けていきたいなら外部からの資金調達が必要で、別で働いてその儲けをつぎ込むのが一般的だ。クラウドファンディングとかvaluで寄付を集めるというのもアリだろう。youtuberは第三の選択肢だ。youtube社が勝手に広告をくっつけることで食っていけるフロンティアができた。
 
面白いものを作ってるやつを見たときに
「それクラウドファンディングしたら欲しがる人あつまるんじゃない?」って言うのと同じくらい「youtuberになればいいじゃん」って言える時代がもう来てると思うんだよね。「仕事なんかやめてそれの動画で食っていけば?」って言える時代が。
なのにみんな働いてるから「変だな」って思うんだよね。