万事、塞翁が馬

人生の幸・不幸は予測しがたい。最後に立っていたやつが勝ちさ。京都で酒造ベンチャーをやっているよ。

炎の錬金術師 キンコン西野の炎上芸は完成の域に達した

炎上芸人・炎上商法と呼ばれる人は多いが「お金の奴隷解放宣言」「明坂聡美の危うさ」と続けざまに炎上させてPVを稼いでいくキンコン西野氏の"炎上力"は国内最強だろう。昔のブログから定期的に炎上でアンチが云々って話題にはなってたけど今とはPVがケタ1つ2つちがうはずだ。3つ違ってもおかしくない。ヤフーに乗ったなら100万は楽に行くはず。元が4桁だったら3つ違う。
 
昔、立川談志が「政治家の演説は話芸としてつたない」ってことを言ってたのを見たことがある。
自分に伝えないといけない内容があって、聞いてくれる人が多い駅前に立って、スピーカを使って話す場を用意したにもかかわらず、聴衆を説得するどころか関心も引けないままずっとしゃべって仕事した気になっている。結果につながってないから時間と労力の無駄で、ただの迷惑な独り言だ、というような内容だ。
 
Publishe(出版)は印刷とは異なる。「自分の個人的な思想・信条を、社会に広めてみんな(Public)のものにすること」がPublishの本質で本を印刷することは手段に過ぎない。

相手の手元に届け、そのうえで理解してもらわないといけない。手に取ってもらえるよう関心を引く必要がある。ロシアに「読まれない小説はインクの染み」ということわざがある。関心を集めるための手段としてアジっている。
注目を引けないまま終わるよりは悪目立ちでも目立った方がいい。広めたいことがあるのに広められなかったならばそれは失敗でしかない。
 
腹立たしいことを言う・嫉妬を掻き立てるなど「文句言ってやりたい」という気にさせてSNSにコメントを残させる。その怒りや恨みや嫉妬が共感となってSNS上で拡散していく。アジ演説と同じ仕組みだ。
アジ演説の場合は政府の打倒が目的なので政府のやっているむかつく事をネタにするが、炎上芸は自分の活動に注目を集めることが目的なので敵を自分から進んで演じる必要がある。
 
アジで負の感情を掻き立てる。不特定多数の負の感情がネットで増幅される。それを受け止めるか受け流すかできないと潰れる。去年の長谷川豊の件がそうだ。長谷川さんは元フジテレビのフリーアナウンサーで、アナウンサーの仕事が欲しかったのか政治家になりたかったのかなんにせよ注目を集める必要があった。そこで炎上をおこしたのだけれど、演目が悪かったね。「重病で苦しんでる人間は殺せ、金の無駄だ」なんてもの選んで味方を作れるわけがない。さっさと消して謝ればいいのにそれをしなかったのは、注目集まったのが嬉しかったんだと思う。端的に言えば頭が悪かったのだ。
 
狙って炎上させる、定期的に行う、徐々に規模を拡大する、そのうえで自身のイメージが決定的に悪くならないようにコントロールする。これが炎上芸だ。言うはたやすいがなかなかできる事ではない。
ま、上品な芸ではないけどね。それは大衆相手だから仕方ないよ。大衆の心には下品なものしか刺さらないから。
 
芸人さんの言う「押すなよ。絶対押すなよ」は押せという意味だ。応じてくれる人がいて初めて成り立つ。「こういう風にしたいからよろしくな」というのが示され相手の手助けでそれが実現する共同作業だ。
「アンチありがとう。押してくれてありがとう。いつもありがとう。今後もよろしくね!」
って本気で思ってるはずだ。炎の錬金術師こと西野亮廣の次回作が実に楽しみだ。

藤村靖之著 月3万円ビジネス

酒造ベンチャーの設立希望者の企業サポートという事業を始めた。


酒造免許は役所の書類を満たせば発行されるので誰でも取れるが、「モノを作る」のと「モノを売る」のはまったく別の話。採算が取れなきゃ始めてもすぐにつぶれてしまう。起業のサポートよりも起業後のサポートの方が重要だ。

参考になるのではないか、と思ったのが藤村靖之著「月3万円ビジネス」。著者はNPOの起業サポートをしてる人で「採算が取れない事をどう金に買えて暮らしていくか」というノウハウを提供している。

「1つのビジネスで3万円稼げるならそれを10個やれば30万円になるから暮らせる。一つ一つのビジネスに使う時間を月に1日か2日にできればそれができる」

その具体例と解説本。

実践してきただけあったそれなりに示唆は富んでいるが、著者は大学教授で学生時代は安保闘争にのめりこんでいたのだとか。この本全体にもそれはにじみ出てていて、原始共産制の助け合いによる村づくり・コミュニティ作り」「アンチ国家・大企業」という独自の思想があり、読んでいてかなり疲れる

そういう思想の部分を抜いて(おそらく著者が一番伝えたいのはそこなんだろうけど)、ビジネス上のノウハウだけを抜き出してみた。

1.潜在的な強い欲求に感動的な商品を提供する
商品開発の鉄則。「潜在的な強い欲求がある」「100人中3人以上が感動する」なら良い。

2.価値と価格は別
「感動的な」という部分が価値。需要と供給からマーケットが決めるのが価格。
価値が価格を上回っているなら値段が高くても買ってくれる人は見つかる。

3.参加型のビジネスモデルを作る
作り手と客ではなく、みんなで作る。逆に卸売りとネット販売はしない。理由は「関係性が薄くなる」から。
物質的豊かさでは大企業とスーパーコンビニで満たせる。そうでない部分、精神的・文化的な価値、人間同士のつながりに焦点を合わせる

4.開業の設備投資を極力小さくし、借金をしなくていいようにする
毎月の最低限必要な売上額を極力小さくする。経営の自由度になる。

5.営業経費をかけない
クチコミや広報活動によって知ってもらい来てもらう。自分からはいかない

6.小規模業者同志で集まりスケールメリットを作る

7.セルフビルド
金を払って業者に作ってもらうのではなく、無いものを自分たちで作る。そのスタイルは共感を呼び、参加者を増やす。

8.複業にする
複数の事業を同時に展開する。事業Aとシナジーのある事業Bを同時に行い、最低限の固定費で最大の効用を作る。

9.流行を追わない
価値がハッキリしているなら流行とは関係が無い。流行を追いかけるのは価値がぼやけているから

10.必要なのは5つ
①道具②材料③ノウハウ④仲間⑤きっかけ
どれか1つでも欠けてはダメ

11.楽しい活動を心がける
参加型のビジネスは楽しくないと人が集まらない。一番大事な価値は楽しいこと。

12.ワークショップを開く
売るよりも教える。みんなで作る。イベント型にしてしまうと収益化が簡単。なんせ労働力が集まるし、材料費くらい集まった人から集められる。出来上がった作品をその人たちに買ってもらう。と一石三鳥

13.小田舎で開業し、都会の人に売る
都会で開業すると家賃などのコストが高くなる。田舎での開業なら土地が余ってる人に借りれる。田舎の人を相手に商売をしようとしても人口が少ない分経営が難しい。田舎に維持費が極力少なくなる形で開業し、都会からお客さんに来てもらうモデルが良い。あまり田舎過ぎる(大田舎)だと人を呼ぶ面で不利になる。都会からアクセスしやすい程よい田舎(小田舎)が大事。

14.地元に仕事を発注する
田舎の人は現金収入の機会が少ないので小額で何かをしてもらえるケースが多い。現金収入につながる開業なら田舎の人たちの反対は少なくなる。

中国輸出に向けて

今年度の取り組みは大きく2つ。
・プレスリリースを利用してマスメディアに掲載される(広報活動)
・海外への輸出

ウチは果実酒のメーカーで、どこの国でもお酒は許認可産業。日本の場合は輸出業者にも輸出免許が必要になるので取引先を探すのも結構大変だし、輸入側も免許や販路を持っていないと成り立たない。
去年から動いていたんだけど色々あって、ただどうにか形になりそうにはなってきた。

輸出先として考えているのは中国。
貿易には送料がかかる。ほとんど燃料代とイコールなので重さと距離が増えると送料も高くなる。日本からの輸出先としてEU・南米・アフリカは遠いから不利だ。
採算が取りやすいのはアメリカまたはアジアで、アメリカは州によって法律が違うので免許の関係で敬遠している。アジアの国の中でGDPが大きいのは中国と日本、一人当たりGDPなら香港・台湾・シンガポールも高い。ただ台湾の人口は2000万人、香港・シンガポールが500万人というのを考えると、販売先としては
「中国本土以外選択肢が無いかな?」
というのが現状だ。

少人数で低予算で起業するビジネスモデルは生産能力の低さから大量生産が出来ない。薄利多売ができないので少数を高価格で売るしかない。「高くても良い物ならばかまわない」という消費者にしか売れない。富裕層を狙うしかない。日本はここ何十年か貧乏まっしぐらなので富裕層が少ない。
そういう意味では完全に階層社会になってるアジアの国々の方が国内よりも売りやすいんじゃないかと思ってる。

輸出にかかるコストがそれにプラスされるので小売価格は国内販売よりもかなり高くなる。通関費用も含めるとそこそこの量(50から100本)はないと小売価格との釣り合いが取れない。それだけの本数を買ってくれるだけの人数の富裕層がどこにいるのかを考えないといけない。

通関費用は国ごとにかかるので、コストを考えると台湾・香港・シンガポール・中国の全部を同時に攻めるというのは無理がある。どこか一国選ぶべきだ。そう考えると人口1000万人以上の年が10以上ある中国を目指すのが採算を取る上では妥当だ、と考えてる。

まぁ、中国は難しい国だけどね。その特有の問題についてはやってみないとわからないね。

砂糖の仕入れ

ウチは果実酒の会社で、果実酒の成分果物と酒と水と砂糖だ。だからウチでは砂糖を結構買う。

砂糖の問屋さんに話を聞いたところ、
・砂糖の値段は東京の商品市場で決まる。
・製糖会社と砂糖問屋との取引値段が決まり、日経新聞なんかにのってる
・問屋で砂糖を買ったときの値段はその値段+α

ただし
・スーパーで買ったほうが安い
なんじゃそりゃ!?

続きを読む

起業を成功させるための4つの条件

起業を成功させるための4つの条件というのがある。

①できるか
②売れるか
③儲かるか
④続けられるか

あらゆる組織には活動費がかかる。
活動に必要なお金を活動で賄えるなら存続する(ゴーイングコンサーン)が、賄えないとどこかから調達しないといけない。営利企業なら普通は借入だが、出資金を募る場合もある。
行政とNPOは寄付金や税金で運営してるから活動で賄う必要がないんだ。
民間企業は採算を取れることを、NPOと行政サービスは採算が取れない事をするのが役割だ。

活動によって活動資金を賄うには上の4つの条件が必要になる。

①できるか
商品開発、仕入れ、製造、発送までを自分たちは行えるか。生産能力や倉庫の広さや人手なんかだ。

②売れるか
販売ルート。生産した商品を出荷してお金に買えることが出来るか。直営店、小売店、問屋の合計の出荷数が何個か。

③儲かるか
販売して得たお金 - 製造にかかった費用=利益。
利益が出るのかそれとも赤字なのか。たとえ赤字でも取引実績とか知名度が上昇したという「お金以外の利益」がでるのならOKの場合もある。

④続けられるか
「材料が一時期しか手に入らない」「一回だけしか作れないとか」「次の入荷いつになるかわからない」
だと商売として成り立つのは難しい。
あと従業員が辞めちゃうとか、工場の機械が壊れそうとかも事業が続けられなくなる。

たいていの場合は②売れるかが問題になる。
作ったけどお金にならなくて倉庫で不良在庫になってる
お店始めたけど誰も客来ない
とか。

販売できてるけど儲からないのなら、儲かる新商品作るとか原価を下げるとかできるけど客に届かないってのはどうしようもない。
顧客獲得の手段は
お客さんのところに行く(営業)かお客さんに来てもらう(宣伝)かのどちらかしかない。

ただ僕もそうなんだけど、「趣味が高じて起業しました」タイプはモノを作るのは得意なんだけどモノを売るのは苦手なんだよね。営業や宣伝のノウハウなんてまるで持ってないんだ。

 

酒造免許はわりと簡単に取れるよ 3.OEM編

免許の話は今回で終わり。

国内で酒造ベンチャーを作るには3つの方法がある。
特区の簡易免許を取る
②正規の酒造免許を取る
③酒造メーカに製造を委託(OEM生産)して、酒販免許(酒屋の免許)をとって販売する

①酒造免許はわりと簡単に取れるよ 1.特区編
②酒造免許はわりと簡単に取れるよ 2.正規免許編

今回は③の酒造免許を取らないでOEMで起業しちゃうパターンだ

起業が成功するには4つの条件が必要になる。
①できるか(製造ノウハウ、認可の取得)
②売れるか(販売数量つまり販路開拓)
③儲かるか(純利益、または取引実績などお金以外の利益)
④続けられるか(安定した仕入、十分な人手)

 

続きを読む

酒造免許はわりと簡単に取れるよ 2.正規免許編

前回の続き。いくつか条件はあるけど酒造免許は割りと簡単に取れる。

条件は
①日本酒(清酒)はとれない。②ヤクザ・前科モノは取れない。③税金のトラブルを抱えているととれない

日本酒をどうしても作りたいなら海外(カナダなど)で起業するか、日本酒の酒蔵を丸ごと買収するかのどちらかしかない。
③はしょうがないとして②はちょっと人権問題じゃないの?と思う。
ただ役所の基準は最高裁で判決が出ない限り覆らないから受け入れるしかない。

この3つの条件に当てはまらない人なら、酒造免許を取れないわけではない。

国内で酒造ベンチャーを作るには3つの方法がある。
特区の簡易免許を取る
②正規の酒造免許を取る
③酒造メーカに製造を委託(OEM生産)して、酒販免許(酒屋の免許)をとって販売する

①は前回 酒造免許はわりと簡単に取れるよ 1.特区編 書いたので、今回は②の正規免許を取得するケースについて

続きを読む